水戸、鹿児島で痛い敗戦。来年への宿題、今年やっておかなければならない宿題

残り2節で迎えた鹿児島アウェー戦

というわけで水戸ホーリーホックの鹿児島アウェー戦を現地で見てきたが0-1で悔しい敗戦となった。今季は後半戦に入り「絶対に負けられない」相手に対するアウェー戦で勝ちきれない試合が多かったが、今回も「サバイバル」を掲げJ2残留へ崖っぷちで戦う鹿児島を崩しきれなかった。これで自力プレーオフは消滅となり最終戦は勝利しても甲府または京都が勝った時点でプレーオフ進出は果たせなくなる。

2試合続けてコイントスで逆光側を取られ…

敗因の一つとしてはこれがあげられるだろう。正直コイントスなのでどうにもならないのだが、その中で今回はCKで失点してしまった。後半には影が伸びてこの問題は解消されていたので鹿児島は見事にホームの利を活かしたことになる。
この影響下はわからないが特に前半宮が非常に不安定で、何度か危ない場面を迎えていた。失点のきっかけとなったのもDFのクリアミスからだったので少なからず影響はあったのではないだろうか。

攻撃面に来季への課題アリ

一方で攻撃は何度も鹿児島ゴールを脅かすも決めきれず。ただ、本当に危険な場面は作り出せなかったように思える。水戸の試合で悪い時は大体サイドの攻撃が奥まで踏み込めない、あるいはボランチを介したボール回しができず縦ポンになるのだが今回はどちらかというと前者の傾向が大きかった。サイド攻撃は水戸の今年の代名詞であるのだが反面対応された時の選択肢は大きな課題となるだろう。特に今日は木村がボールを保持する機会が少なく、サイドから攻めこめる機会が少なかった。中央でも優位に進められているとは言えず、結果的に水戸の武器であるCKは1回しか得られなかったのが痛かったと思う。FKも良い位置ではほとんどもらえなかったはずだ。後半早々に木村を黒川とポジションを入れ替え、その後黒川→浅野、木村→茂木(この時点で福満がトップ下へ)、茂木→村田と立て続けに交代策を打った長谷部監督だが小川不在の状況で前半戦にも課題だった追い込まれた状況でのアイデア不足が垣間見えることとなった。

水戸に必要なのはピッチ内で鼓舞する選手だ

今シーズンに限らず水戸は性質上非常に若いチームであることが多い。だからこそリードされると焦りが出てしまうことが多いように見受けられる。ベテランというと木村と細川になるが、この二人もどちらかというと声で鼓舞するタイプではないようだ。今のチームでは闘莉王のようなタイプの闘将が必要なのではないだろうか。本当に苦しい時こそ自分たちのサッカーをしてほしい。特に今年はその気になれば遅攻から崩せる選手が多いので焦った時こそ縦ポンに頼らずサイドから組み立てるべきだと思う。細川と木村にはそういう部分でのコミュニケーションも期待したいところだ。決定力をどうするかという話はあるが…。

最後の決戦、ホーム1万人で勝利を

Kスタに1万人のサポーターを集めてその前で勝利を。この言葉は元々長谷部監督が去年試合後のインタビューで発したものだ。今年になってクラブ側も本気でこの言葉を実現するべく様々な試みをしてきた。愛媛戦では惜しくも実現できなかったが、最終節ではなんとか実現したいものだ。経緯を考えれば間違いなくそれが最大の長谷部監督への残留交渉となるはずだ。

余談

鹿児島自体は以前に来たことがあったが、今回は前回と比べると桜島がずいぶん活発に活動しており度々新しい噴煙が上がっていたのが印象的だった。灰の量も明らかに多く、スタジアムの席にはスタッフが用意したのかウェットティッシュが用意されていた。というかそこらへんの屋外のベンチに座るにもウェットティッシュは必須だった印象。鹿児島サポの方も親切で何度かスタグル列に並んでいるときに声をかけていただいた。本当に良い雰囲気のスタジアムだと思う。後マスコットのゆないくーかわいい。ゆないくーは来年もマスコット総選挙があれば間違いなく伸びる有望株なので皆応援しよう(自分のところは?)
試合後のバス停で年配の水戸サポの方とお話していたのだが「プレーオフ争いなんて信じられないし勝ち点70に手が届きそうなんて夢みたい」という言葉が印象的であった。水戸はJ2に「落ちてきた」チームではなく25年かけて「上ってきた」チームだと改めて実感したし、今年の結果はどうあれ来年また皆で更に上を目指せるといいと思う。